純文学1000本ノック

ただひたすらに純文学の読書感想を並べていきます。

純文学1000本ノック 1/1000 第155回芥川賞を受賞した村田沙耶香『コンビニ人間』 同調圧力と現代

 

 今回は風邪で会社を休んでしまった「貧乏シティボーイ」こと僕が読んだ本を紹介するよ。喉と鼻に来るやつで寝付けなくって辛いんだ。皆も気を付けてね。

※ネタバレ注意

 

「コンビニ人間」の画像検索結果"

コンビニ人間 村田沙耶香

 

 今更ながらこれを読んだよ。風邪でフラフラしているときにテーブルに放ってあるのを見つけたんだ。それを見て彼女が珍しく本を買って、面白かったって言ってたのを思い出したのさ。

 

ーあらすじー 

 

 本ではコンビニを通して生きられるようになった女と周囲との生々しい関わりが描かれている。

 独特な考え方や物事の捉え方で今まで社会や周囲と馴染めなかった主人公(古倉 恵子)がコンビニで働くことによって、ようやく安心して生きてられる場所を見つけたんだ。そこで18年間働いちゃうっていうのは驚きだけど、時が経つにつれて社会人として、女として、周囲から求められることが増えていき、生きにくくなっていく中で、同じようにうまく周囲と馴染めずにプライドだけ持って生きている白羽という35歳のダメ男が新しいバイトとして入ってくる。その男はなんと縄文時代を例に多様性が唱えられるようになった今でも異物はムラから追い出されるという理論を唱えている。彼は仕事も出来ず挙句お客にストーカーまがいのことをしてしまいクビになる。コンビニの中では異物が排除されたことでまたいつも通りの日常へと戻るが、古倉は自分が異物とみなされたときも排除されてしまうんだろうかと感じる。

 そんな時、白羽がストーカーの為にコンビニ周辺をうろついているのを目撃した古倉は彼を強引にそこから引き離すためにファミレスに連れていく。白羽はそこでまた例の縄文時代を例にムラから追い出されてしまう異物の話をするが、家族や地元の友人から「36歳で独身のアルバイト」であることを責め立てられていた古倉はその主張の一部は確かにそうかもしれないと思ってしまう。

 そこで彼女は私と一緒に住みませんかと突拍子もない提案をする。白羽は動揺しつつも彼女を利用し、社会から隠れる為にその提案を受け入れる。異性と2人で生活することを友人や仲の良い妹に報告すると、みんな喜んで彼女にアドバイスをくれる。

 しかし、バイト先にもバラシてしまったことで、日ごろから冷やかされるようになり、彼女の唯一の『型』であったコンビニ店員が崩れてしまう。彼女はバイトを辞めるが、その後は無気力な生活が続く。金も底をつき、白羽にも急かされ彼女は就職の為の面接を受けに行くが、その途中で寄ったコンビニで彼女は、自然とコンビニ店員のような思考と行動をしていく。白羽に面接へ連れ戻されそうになるが、彼女は面接を拒否し、新しく働けるコンビニを探そうとする。彼女にとってはコンビニ店員こそが唯一の生き方であるのだ。

 

ー評ー

 

 長年コンビニでアルバイトしてきた筆者によるリアリティのあるコンビニでの仕事風景と、論理的で共感する力の欠如した古倉の淡々とした考えが印象的な本作。一言で言い現わすことは難しいが、この中で筆者が描こうとしていたのは多様性を謳われる中での一般的なキャリアから外れてしまった女性と男性への同調圧力と現代についてだろう。極めて冷静で論理的な女性(古倉)とプライドだけ高く仕事のできない男性(白羽)、一見すると対照的な2人に見えるが、その背景には「30代の半ばまで1人で、定職にもつかず」という世間的に見た時の社会的信用度の低さである。

 結論として、彼女はコンビニ店員としての仕事が自分の天職であると感じ、その生活をしていこうと決心する訳であるが、本作ではこういった「社会のレール」から外れてしまうという生きにくさを持った人々がどう感じ、どう隠し、どう生活しているのかという、問題提起でもある。

 日本、いや世界で現在、多様性が唱えられ、ステレオタイプが無くなりつつあるように見えるが、その背景としてはこういった問題、さらに広く見るとドイツをはじめとしたヨーロッパ各地での移民排斥運動まで様々な差別や偏見がある。そういったことをコンビニ、独身女性、など自らの生きる部分でとらえたミクロな視点としており、それが軽妙な書き口の本作のもう1つのとっつきやすさにもなっているのだろう。

 

ー考ー 

 

 多様性のある社会とは、人種や性別、出自、その他さまざまな部分で、色んな人間がいて当たり前だよね、とお互いを認め合える社会だと僕は思っている。きっと、それには色んな人と出会い、話し、理解していくことが必要なんだ。日本は特に島国として、ステレオタイプが強く出来上がってしまった国だと思う。ただ、今の時代は恵まれている。インターネットが発達して、LGBTの人の考え方にもスマートフォンがあればすぐに触れられるし、遠くに住んだ人の様子だってすぐに知れる。僕はシティボーイにはこの多様性への理解は必須だと思う。なぜなら、シティには沢山の人が住んでいるし、その人たちが全く異なるバックグラウンドを持っているからだ。なので、シティボーイにもぜひこの本を手に取ってもらいたいね。秋の夜長にでも。あ、風邪には気を付けてくれよホーミー

 

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村